令和6年度 学校ニュース
3年生 伝言&ジェスチャーゲーム
3年生は、席替えをしたとかで、新しい列の仲間との協力体制を高めるゲームをしていました担任の先生から出されたお題を、列の最初の子どもが伝え、列の最後の子どもまで正確に伝わるか、内緒話をしながら伝えています
なぜだか、まったく違う言葉になっていたりして、大爆笑
の3年生でした
2年生 音楽「リズムえんそう」
2年生は、音楽でリズムを自分たちでつくって楽器で演奏していました四分音符が「タン」、八分音符が「タ」二分音符が「ターアー」、四分休符が「ウン」として、リズムを作っていました
お友達が作ったリズムをみんなで演奏しています
とっても楽しそうでした
1年生 感謝の気持ちを込めて、手紙をかこう
1年生は、英語活動でお世話になった先生に、感謝の気持ちを込めて「お手紙」を書いてました先生との思い出は、ヨギボーでキャッチボールをしたこと、ハローの歌、ジェスチャーゲームなどたくさんあります
一番楽しかった思い出をお手紙に書いていました
8年生 学活
今日の8年生のように様子です!
今日の学活の時間では、新開レンジャーズとして学校でできることを探そうというテーマで話し合いをしていました
新開レンジャーズとして学校に貢献できるよう毎日頑張っています
7年生 体育「ダンス」
7年生の体育ではダンスが始まりました!
それぞれグループに分かれて曲を決め、踊り始めています
どんな発表になるか楽しみです!
6年生 国語「海の命」
6年生は、国語で「海の命」を学習しています 今日は、登場人物の人間関係を「関係図」を使って整理していました。5人の登場人物が、互いにどのような感情をいだいているのかを整理して物語の全体像をつかんでいました
5年生 葛生っ子賞
5年生は「葛生っ子賞」受賞がありました
校長先生から「賞状」が手渡されると、元気な声で「はい」「ありがとうございました」とあいさつすることができました 返事やあいさつが素晴らしいと、校長先生が誉めてくださいました
あと1か月で、6年生。前期課程のリーダーになりますので、校長先生から活躍を期待されていました
4年生 給食風景(グループ会食)
ごはん・具だくさんマーボー豆腐・しゅうまい・ほうれんそうのナムル・牛乳
佐野市の一部では、感染症などがはやっているようですが、本校は現在感染症等ははやっておりません。でも、手洗いや消毒など、感染症対策はしっかりとしています 4年生は欠席も少なく、みんな元気に会食しています
3年生 理科「ものと重さ」
3年生は、理科で「ものと重さ」の単元に入りました 今日は、ものの重さを図るキットを見ながら、これから図るものについて単元の見通しを立てていました
2年生 本校の自慢💻最新の授業風景💻
2年生は、生活支援ロボットHSR(Human Support Robot)について学習していました可動式電子黒板や一人一台端末を使って、授業をしています
もちろん、担任の先生も教科書ではなく、タブレットをもって授業しています
葛生義務教育学校では、このようにICTを活用した授業がどの学級でも行われています
1年生 放課後子ども教室
2月27日(木)放課後子ども教室では、お手紙を書きました。お手紙を書く人を決めて、丁寧な文字で心を込めて書いていました。色も塗ってきれいに仕上げていました。
前期課程 読み聞かせボランティア📖今年度最終📖
2月27日(木)朝の時間に、読み聞かせボランティアの皆さんがご来校になり、1年生から6年生に読み聞かせをしてくださいました
今年度、ボランティアさんのお陰で、子どもたちは本の楽しさをたくさん味わいました一年間、大変お世話になりました
【1年生】てんごくとじごくのはなし
【2年生】星をつるよる
【3年生】おひげのぽん
【4年生】ききみみずきん
【5年生】ふしぎなしろいねずみ
【6年生】いのちのはな
委員会主催 1~9年生 自由参加共遊「みんな集まれ~」
運動・放送委員会の企画で、 1年生から9年生までの自由参加の共遊(ドッジボール🏀)がありました 集まったメンバーでドッジボールをしました。前期課程の子どもたちは、後期課程のお兄さんお姉さんと遊べるので、大はしゃぎ
みんなで楽しく遊びました
校庭では、他にもバスケットをしたり、サッカーをしたり、校長先生とバレーボールをしたりと、あちこちで賑やかな声が上がっていました
今日の1年生
くずう未来科の学習です。
「かざわ」を作って遊びました。あまり風が吹いていなかったので、坂道で転がしました。
校長先生と一緒に楽しく遊びました。
学活では、保健室の先生と「体をきれいにする」ことについて学習しました。
お風呂の入り方や、手の洗い方を知りました。
8年生 給食風景(グループ会食)
本日の8年生の給食の様子です!
8年生は週2回グループ給食を行っています
朝の時間にどんなグループの形で食べるかあみだくじをして楽しく決めています
6年生 理科「電気」
6年生は、理科で電気について実験をしていましたコンデンサーに電気をためて、どのくらい使えるのかを比べていました。豆電乳とLEDでは、電気がついている時間に差がありました。
5年生 給食風景(グループ会食)
ごはん・具だくさんマーボー豆腐・しゅうまい・ほうれんそうのナムル・牛乳
佐野市の一部では、感染症などがはやっているようですが、本校は現在感染症等ははやっておりません。でも、手洗いや消毒など、感染症対策はしっかりとしています 5年生は欠席も少なく、みんな元気に会食しています
4年生 葛生っ子賞
4年生は「葛生っ子賞」受賞がありました
校長先生から「賞状」が手渡されると、元気な声で「はい」「ありがとうございました」とあいさつすることができました 返事やあいさつが素晴らしいと、校長先生が誉めてくださいました
クラスでブームになっていることを校長先生に知られてしまいました
3年生 理科「音のせいしつ」
3年生は、理科で「音のせいしつ」について学習しています今日は、糸電話を使って、音の伝わり方のようすを調べていました
糸電話の糸をふれたりつまんだりして、手ごたえや聞こえ方の違いを調べてまとめていました
2年生 国語「校庭に出て、詩の題材をあつめよう」
2年生は、国語で詩を書く学習をしています 校庭に出て、生き物や植物、空や山の風景などを見て、自分の書きたい詩の題材を集めていました
綿の花に触ってみたり、ダンゴムシを捕まえてオスとメスを比べたり、ベンチで空を眺めている子どももいました
どんな詩になるのかな
今日の1年生
朝学習では、読み聞かせがありました。
算数では、図を使って、たし算になるのかひき算になるのか考えました。
体育では、ボールけりをしました。
音楽では、歌詞に合わせた振り付けを考えました。
学校運営協議会だより 第3号について
学校運営協議会だより 第3号が発行されました。「学校運営協議会だより」のコーナーにアップしましたので、ぜひご一読ください。
校長室だより第5号及び第6号について
校長室だより第5号、第6号を発行いたしました。「学校だより」のコーナーにアップしましたので、ぜひご一読ください。
後期課程 表彰朝会
2月27日(木)に後期課程今年度最後の表彰朝会でした。
文化面でも運動面でも多くの活躍をしてくれました
7年生 体育「ダンス」
7年生の体育はダンスが始まります!
9年生のダンスを見て、どのような曲で、どのようなダンスを踊りたいかを考えました!
5・6年生 部活動体験
5・6年生は、毎週2回部活動体験をしています🎾 後期課程の先輩方や顧問の先生方が優しく丁寧に教えてくださるので、楽しみながら参加しています🏀
6年生 給食風景(グループ会食)
ごはん・具だくさんマーボー豆腐・しゅうまい・ほうれんそうのナムル・牛乳
成長盛りの6年生、美味しく残さず食べています今日は、9年生を送る会で素晴らしい発表をやり切ったので、達成感を感じながら賑やかに会食しました
5年生 家庭科「温かく快適な住まい方」
5年生は、家庭科で「温かく快適な住まい方」について学習しています。 エアコンやストーブ、電気じゅうたん、こたつなど、住まいには暖房器具を有効に活用することを知りましたまた、カーテンを開ける、お風呂に入る、クッション・ペットを抱くなど、いろいろな(ユニークな
) 意見も出ていました
4年生 算数「小数のわり算」
4年生は、算数で「小数のわり算」の学習がいよいよ最終段階です。今日は、章末の「たしかめよう」という練習問題を解いていました3人の先生方が、個別に教えたり、まるつけをしているので、子どもたち一人一人に丁寧に教えてもらえて、安心しているようでした
まるつけをしてもらうと嬉しそうな表情をしていました
3年生 図工「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」
1・2年生 体育「ボールけり」
1・2年生は、体育でボールけりを学習しています⚽体育館で、固くないボールで練習していました今日は、攻撃と守りに分かれてける練習をしていました。守りを突破してゴールを決めると、歓声があがっていました
エレクトーン ミニコンサート
2月26日(水)昼休みに、音楽室でエレクトーンのミニコンサートが開かれました。本校の後期課程音楽科の教員が演奏しました。パイレーツオブカリビアンの「彼こそが海賊」や「翼をください」、「ディズニーシーのメドレー」などが披露されました。多くの児童生徒が集まり、手拍子をしながら楽しく鑑賞しました。
9年生 社会「目標達成に向けて」
自分で目標を立てて、それに向かって各自で学習を進めました。
集中して取り組んでいました。
7年生 技術「これまでの学習のまとめをしよう」
ノートを使ってこれまでの学習のまとめをしました。
熱心に取り組んでいました。
6年生 9年生を送る会の練習
6年生は「9年生を送る会」に向け、合奏を張り切って練習していました9年生への感謝の気持ちをたくさんたくさん込めて、リズミカルに合奏します
当日をお楽しみに
5年生 図工「物語をミニチュアで表してみよう」
5年生は、グループごとに物語をつくって、その物語を紙粘土でミニュチュアを作っています さらに段ボールで背景もつくっています
ユーモアあふれる5年生なので、きっと面白い物語になっているでしょう
4年生 9年生を送る会の練習
4年生は「9年生を送る会」に向け、班ごとに練習していました9年生への感謝の気持ちをたくさんたくさん込めて、元気いっぱいに大きな声でクイズを出していました
当日をお楽しみに
3年生 9年生を送る会の練習
3年生は「9年生を送る会」に向け張り切って練習していました9年生への感謝の気持ちをたくさんたくさん込めて、大きな声でクイズを出していました
当日をお楽しみに
2年生 9年生を送る会の練習
2年生は「9年生を送る会」に向け、張り切って練習していました9年生への感謝の気持ちをたくさんたくさん込めて、大きな声でクイズと歌を歌うようですよ
当日をお楽しみに
1年生 くずう未来科「わたしのおてつだい はっぴょうかい」
1年生は、「自分でできるお家のお手伝い」を発表していました お手伝いをしている様子を写真に撮ってきて、電子黒板で拡大していました
洗濯物をたたんだり、ペットのお世話をしたり、下の子の面倒をみたり、お料理をしたりと、いろいろなお手伝いをしていて、素晴らしいなと思いました👏👏
9年生 技術「情報の技術の未来」
情報の技術はこれから先どのようになっていくのか、話し合って発表し合いました。
7年生 理科「液体窒素の実験」
液体窒素の実験を行いました!
みんな楽しく実験をすることができました。とても盛り上がりました!
6年生 図工「フォトフレームづくり」
6年生は、図工で「フォトフレーム」を作成しています白い枠に下書きをして、色塗りをして仕上げる予定です。今日は、下書きを終え色塗りに入っている子どもがほとんどでした。はみ出さないように細かい作業を集中して行っていました
大好きな花やペット、幾何学模様のデザインなど個性が光っています
5年生 給食風景(グループ会食)
ミニココアコッペパン・ちゃんぽん・はるまき・チョレギサラダ・牛乳
健康第一出席率ナンバーワンの4年生
給食の時間は、さらにハイテンションです
笑顔が最高ですね
4年生 給食風景(グループ会食)
ミニココアコッペパン・ちゃんぽん・はるまき・チョレギサラダ・牛乳
元気いっぱいな4年生給食の時間は、さらにハイテンションです
もぐもぐポーズも決まっていますね
3年生 葛生っ子賞
3年生は「葛生っ子賞」受賞がありました
校長先生から「賞状」が手渡されると、元気な声で「はい」「ありがとうございました」とあいさつすることができました 返事やあいさつが素晴らしいと、校長先生が誉めてくださいました
空手を習っている子どももいて、「押忍」ポーズをみんなでしました
2年生 葛生っ子賞
2年生は「葛生っ子賞」受賞がありました
校長先生から「賞状」が手渡されると、元気な声で「ありがとうございました」とあいさつすることができました まもなく3年生になるので、下級生のよいお手本となるように頑張ってくださいと、校長先生が励ましてくださいました
1年生 放課後子ども教室「工作」
1年生は 、放課後子ども教室で工作をしました 折り紙を切って模様を作り、色画用紙に貼っています
色画用紙を真ん中で折ると、立体的に立ちあがるようになっています。4人のボランティアさんが、作り方を優しく教えてくださいました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました
リサイクル活動
登校時にリサイクル活動をしていますアルミ缶やエコキャップに協力してくださったご家庭の皆様、ありがとうございました
前期課程 今年度最後の共遊🏀
今年度最後の共遊がありました 異学年の班で遊べる最後だったので、子どもたちはもちろん先生方も一緒に遊びまくりました
校庭のあちこちで、楽しくてハートフルな時間があふれていました
最後に、5年生が中心となって、1~5年生で6年生に「今までありがとうございました
」とあいさつしました