令和6年度 学校ニュース

令和6年度 学校ニュース

離任式

体育館で、離任式を行いました。

お世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝えることができました。

                 

今年度最後の部活動

今年度最後の部活動でした。

 

朝、天候不良だったため、外の部活動はお休みでした。

4月から転校する子、転出する先生との最後の練習をしていました。

今までありがとうございました!

 

🌺令和6年度 修了式🌺

3月24日(月)修了式が行われました。校長先生から代表児童生徒に修了証が渡されました。校長先生からは、この一年を振り返り、希望をもって新たなスタートを切ってほしいという内容のお話がありました。その後、代表3名が堂々とした態度で、今年度頑張ったことなどを発表しました。

5年生 今年度最後の給食🍚

 家庭科・調理もち麦ごはん・マーボー豆腐・あげぎょうざ・ほうれんそうのナムル・牛乳

今年度最後の給食ニヒヒ本校は、クラス替えがないので「お別れ」というわけではないのですが、なんだか名残惜しい給食ですキラキラいつものように、元気いっぱいの5年生です花丸

 

4年生 今年度最後の給食🍚

家庭科・調理もち麦ごはん・マーボー豆腐・あげぎょうざ・ほうれんそうのナムル・牛乳

今年度最後の給食ニヒヒ 本校は、クラス替えがないので「お別れ」というわけではないのですが、なんだか名残惜しい給食ですキラキラ いつものように、元気いっぱいの4年生です ピース 

3年生 今年度最後の給食🍚

家庭科・調理もち麦ごはん・マーボー豆腐・あげぎょうざ・ほうれんそうのナムル・牛乳

今年度最後の給食ひらめき 本校は、クラス替えがないので「お別れ」というわけではないのですが、なんだか名残惜しい給食ですキラキラ 最後なので、みんなで大きな四角になって向かい合って食べました花丸 

2年生 今年度最後の給食🍚

家庭科・調理もち麦ごはん・マーボー豆腐・あげぎょうざ・ほうれんそうのナムル・牛乳

今年度最後の給食ニヒヒ 本校は、クラス替えがないので「お別れ」というわけではないのですが、なんだか名残惜しい給食ですキラキラ いつものように、元気いっぱいの2年生ですピース  

3年生 学級活動

 

1年間を振り返るお楽しみ会を行いました。お楽しみ係さんを中心に企画、準備を行いました。

みんなで楽しく過ごすことができました。

    

 

 

2・3年生 理科「わくわくおもちゃランド」

理科で学習した内容から、おもちゃを作りました。

2年生を招待し、理科の楽しさを伝えることができました。

                         

最後には、「1階のリーダーを託します!」と2年生へ熱い思いを伝えていました。とても頼もしかったです。

昼休み 多読賞

今日3月19日の昼休み、今年度最後となる多読賞の表彰がありました本

今回は、80冊・100冊・150冊以上の人たちです!

100冊以上の人たちには、図書室ボランティアさんお手製のかごや鈴がプレゼントされましたイベント

次回は、30冊・50冊以上の人たちの表彰があります。

8年生 体育「ダンス」

今日は8年生のダンス発表会が行われました音楽

全グループ沢山の工夫が見られ、踊るだけでなくマイクパフォーマンスもあり、とても盛り上がっていましたキラキラ

1年生 給食

給食センターの栄養士の先生にお話を聞きました。

春キャベツは、柔らかく甘くておいしいそうです。

いつも以上にもりもり食べていました!

令和6年度 🌺祝🌺前期課程修了式🌺

本日3月18日に、前期課程修了式が滞りなく無事に終了しました。

5年生の皆さんや教職員、たくさんの保護者の皆様が見守る中、6年生は立派な態度で式に臨むことができました。

5年生も6年生の姿にとても感動している様子でした。

 

後期課程、中学校での皆さんの活躍を応援しています。

 

 

 

4年生 国語「スワンレイクのほとりで」

4年生は、「スワンレイクのほとりで」を読んで、考えたことをまとめていましたひらめき「雲が白鳥に見える」「白鳥に乗って、歌の心がアメリカに飛んでいく」「書きたいことがいっぱいでも、書けない」など、意見が出ていました花丸 

   

3年生 算数「そろばん」

3年生は、そろばんを使って計算する学習をしていました🧮 担任の先生が、巨大そろばんを使って、「玉」の動かし方を教えていましたひらめき親指と人差し指で、玉を動かすのですが、なかなか親指で動かすのが難しい汗・焦る だんだん慣れてきて、そろばんで表された数をよむことが できるようになりました花丸 

       

2年生 給食風景

家庭科・調理ココアコッペパン・ポテトのチーズ煮・チキンサラダ・ミートボールスープ・牛乳

久しぶりの個別ショットピース「パクパクポーズ」「上目ポーズ」「ピースサイン」など、ポージングもお茶目な2年生ですニヒヒおかわりたくさんして、残さず食べました花丸  

                

今日の1年生

図書室クイズをしました。

図書の先生の名前や、机といすの数などの問題がありました。

 

 

久しぶりに「あさがおひめ」からおたよりが届きました。

新しい1年生に、アサガオの種をプレゼントしてね、ということが書かれていました。

さっそくプレゼントづくりをしました。

  

 

 

 

6年生の前期課程修了式が行われました。

みんなでアーチを作って見送りました。

 

6年生 みんなでなわとび

6年生のこのメンバーで遊べるのも最後。みんなで縄跳びの連続跳びにチャレンジしていましたキラキラ担任の先生も回し役で励ましています急ぎ楽しく元気に遊べました花丸 

       

4年生 図工「のこぎりひいて くぎうちトントン」

4年生は、図工で「のこぎりひいて、くぎうちトントン」で作品づくりの最後の時間でした花丸のこぎりの使い方やくぎの打ち方も、回を重ねるごとに上手になって、今では怪我もせず、使いこなしていますピース出来上がった子どもは、色塗りをしていました美術・図工 イメージしたものが、出来て大満足の4年生です興奮・ヤッター!ひらめき  

           

3年生 「しょうらいの夢をつたえよう」 

3年生は、自分の将来をえがいて、それを発表する準備をしていますキラキラ授業参観の時には、将来の夢ファッションショーをしましたが、今回はタブレットなども活用し、しっかりと文章でまとめています花丸さて、どんな夢が発表されるか、今から楽しみですひらめき  

         

2年生 算数「練習問題」

2年生は、教科書の練習問題をたくさん解いていました鉛筆 先生と一緒に解くチーム、友達と一緒に解くチーム、自分一人で解くコーナーの3つに分かれて、集中して問題を解いていました花丸  この1年間の学習の振り返りが出来ましたねひらめき 

     

7・8年生 篤行賞、善行賞表彰

後期課程では、校長先生が各学級を訪問して善行賞表彰をしています。

今日は7,8年生の表彰がありました。

一年間の頑張りを称え、進級してからもよろしく!との

激励がありました。

 

 

今年度の授業もあと4日。

もうすぐ進級ですね!

 

6年生 体育「跳び箱運動」←スゴ技

6年生は、 体育館で跳び箱運動をしていました汗・焦る得意な跳び方やできる跳び方で、いろいろな向きや高さの跳び箱を大きな動作で飛び越していました花丸 担任の先生に補助してもらいながら「頭はね跳び」の大技にチャレンジしていて、まるでオリンピックの体操選手のようでした興奮・ヤッター!キラキラ 6年生、さすが! 

                 

5年生 4年生のクラスで読み聞かせ

5年生の有志メンバーが、4年生のクラスで読み聞かせをしていますグループ 1学年上のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれるので興味深々ニヒヒ 集中してお話を聞いていました本 この一年、いろいろなクラスで読み聞かせをしてくれてありがとう!

  

4年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理ごはん・さばのみそ煮・小松菜のいそかあえ・ちゃんこ汁・牛乳

今日は、純日本風の給食ニヒヒ甘く煮付けられたさばの味噌煮も美味しく完食しましたピースパワーあふれる4年生、今日も元気マンマンです花丸 担任の先生が撮影から逃げたので「先生、なんで一緒に写らないの~泣く」と大騒ぎイベント  

  

3年生 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」

3年生は、角材をたくさんのこぎりで切り、木片を組み合わせて、自分のつくりたいものを作っていましたひらめき夢のお城や船、ケーキや想像の動物などユニークな作品がたくさんキラキラ 色もつけて仕上がりです花丸  

                   

2年生 くずう未来科「じぶんものがたり」

2年生は、「じぶんものがたり」の本を作ってますキラキラ生まれた時から、今までの写真と思い出、家族の思いもインタビューして書いています鉛筆出来上がると、とても嬉しそうに本を抱えていました花丸 また、お友達と互いに見せあっていましたグループひらめき  

             

7年生 技術室大掃除

最後の技術の時間に技術室の大掃除をしました。

一年間の感謝の気持ちを込めて、みんな一生懸命に働きました。

6年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理ごはん・さばのみそ煮・小松菜のいそかあえ・ちゃんこ汁・牛乳

この仲間で給食を食べらるのも、あと2日汗・焦るほとんどの子どもが7年生に進級しますが、別の学校に進学する子もいます。みんなで名残おしい時間を過ごしていますキラキラ 

  

5年生 算数「角柱と円柱」

5年生は、角柱と円柱の学習が終わりました花丸今日は、プリントを使って、練習問題をたくさん解いていましたキラキラ「図形は簡単!」と「楽しい」と意欲的に取り組んでいましたピース 

     

4年生 理科「水の実験」

4年生は、理科室で実験をしていました理科・実験「水は沸騰していなくても蒸発するのだろうか」「空気中から水を取り出すことはできるのだろうか」を実験によって、考察していました花丸 

     

3年生 国語「モチモチの木」

3年生は、国語で「モチモチ木」について学習しています🌳 今日は登場人物の「豆太」と「じさま」の気持ちを考え、友達と意見交換をしていましたグループこの教材も懐かしいですね。名作は、何十年にも渡って、語り継がれていきますね花丸 

     

2年生 国語「スーホの白い馬」

2年生は、国語で「スーホの白い馬」について学習しています🏇 今日は「スーホが馬頭きんにこめた思い」について、考えを深めていましたキラキラこの教材も懐かしいですね。名作は、何十年にも渡って、語り継がれていきますね花丸 

      

1年生 くずう未来科

新しい1年生へ、葛生義務教育学校での生活について知らせることにしました。

どんなことを知らせたらいいかな、アイディアを出し合いました。

 

 

手作りフルーツポンチ

調理実習を行った生徒がフルーツポンチを校長室まで届けてくれました。

手作りの白玉団子がやわらかく、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷えたサイダーに杏仁豆腐と果物も一緒に入っていたので、さっぱりと食べられました。

今日の日中はとても温かったので、最高のお届け物でした。

ごちそうさまでした。

 

6年生 外国語「トルコ」

6年生は、 外国語を聞き取って分かったことを発表していましたお知らせ 千代とエミールが、トルコについてオンラインで話してる会話を聞いて、分かったことを書いていました鉛筆「トルコアイス」だけは、全員ばっちり聞き取れましたピースニヒヒ 

     

5年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理ごはん・さばのみそ煮・小松菜のいそかあえ・ちゃんこ汁・牛乳

今日は、純日本風の給食ニヒヒ甘く煮付けられたさばの味噌煮も美味しく完食しましたピースパワーあふれる5年生、今日も元気マンマンです花丸  

  

3年生 掲示物で9年生へメッセージ

3年生の教室は、体育館に一番近いところにあります。9年生の卒業式当日、3年生は式に参加しないため、9年生のために感謝のメッセージを作っていましたハートキラキラ全員で手書きのメッセージを書いて、廊下に掲示しました花丸  

     

2年生 算数「はこの形」

2年生は、算数で「玉」と「ひご」を使って、箱の形をつくるために「玉」(頂点)と「ひご」(辺)がいくつ必要かを考えて、骨格模型を作っていました花丸 直方体のかたちのはこは、最初「ひご」の色は1色でしたが、最後には3色に分けて作っていましたキラキラ何かに気が付いたのかなひらめき