更新情報
RSS2.0
トピックがありません。

 

 本校の昇降口には、電子モニターが設置されています。モニターには、行事予定やスクールバスの発車時刻等が10秒ごとに映し出され、その日の日程を確認することが出来ます。各教室にもプリントで掲示してありますが、必要な時や急な時に教室に戻らずにすみます。

 

 また、他にも日常の学校生活の様子や学校行事の様子などがタイムリーに映し出されるので、休み時間や昼休みには校庭に遊びに行く時に足を止めて、行事を振り返りながら友達と笑ったりするなどちょっとした癒やしの時間・空間になっております。

  

 本校にお越しの際は、一度ご覧ください。

 

 

令和7年度 学校ニュース

3・4年生 大学生と外国語活動を行いました

 7月8日(火)、佐野市と大学の地域連携推進の事業により、佐野日本大学短期大学の先生と学生が8名来校され、3,4年生とともに英語教室を行いました。

 数、天気などの言い方やセンテンスの練習について、ゲームや手遊びとともに楽しいひと時を過ごしました。大変元気よく、取り組んでいた3、4年生。学生さんたちも、終始にこやかに、おもしろい活動を提供してくださいました。

「愛のしおり人形」をいただきました

本日、佐野市更生保護女性会の皆様から、本校8年生全員分のしおりをいただきました。

このしおりは、「社会を明るくする運動」月間に合わせて、立志式を迎える佐野市内の中学校2年生・義務教育学校8年生全員に贈るために、会員の皆様が真心を込めて作成したしおりです。

今後も、家庭・学校・地域が一体となって、子ども達の健全な成長を願いながら、学校としての役割をしっかり果たしていきたいと思います。

たくさんのしおりありがとうございました。

7月7日(月)鹿沼市のみなさんが視察に来ました

 本日は、鹿沼市から「北犬飼地区の義務教育学校に関する検討会」の22名の方々が視察に見えました。

 北犬飼中学校区に新設される予定(2032年度)があるそうです。

 隅々まで掃除も行き届き、機器も整っており、校舎が明るく、きれいであることに感心されて行かれました。義務教育学校としての教育活動を実践し、点検し、次へ反映しながら、前進しているようすを説明、ご覧いただきました。

7月4日(金)児童生徒指導連絡協議会 開催しました

 本校学区内の、各地区町会長、各地区民生・児童委員、交通指導員の代表の方々 及び 育成会長、学校運営協議会委員、PTA会長、そのほか、葛生交番所長、常盤駐在所長、少年指導センター、市教委の方々を招き、葛生義務教育学校児童生徒指導連絡協議会を開催しました。

 授業参観のあと、子どもたちの授業の様子や地域で目立った問題はないか、自分たちがどうしていきたいか、などについて、話し合いました。皆様が、日ごろから温かい目で子どもたちを見守ってくださっていることが感じられました。

 今後とも、本校の子どもたちのために、皆様のご協力を頂ければと思います。

 ご参加の皆様、お暑い中、ご来校いただきありがとうございました。

4年 水道局見学

7月3日(木)社会で「くらしと水」について学習し、実際に水道局を見学させていただきました。

佐野市の水道についてのDVDを見たあと、水道局の施設を見学しました。古くなった水道管の一部を触ったり、井戸から汲み上げた水を触ったり、様々な施設を見学したりしました。毎日使っている水には、たくさんの方々が携わっていることが分かりました。

お土産にクリアファイルと佐野市の水のペットボトルもいただきました。水道局のみなさん、ありがとうございました。

     

3年生ホームページ係④「算数 長さの学習」

まきじゃくを使って、ものさしでは測れない物の長さを測りました。体育館のマットなど、いろいろな物をまきじゃくで測りました。大型扇風機や3年生の靴箱の長さをはかって「2m97cm」などと目盛りを読むことができました。

 

 

友達と協力して長い物の長さを測ることができていました。

3年生ホームページ係③「植物のかんさつ」

5月に理科の授業でホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの種をまきました。

今は、葉もたくさんに増えてきました。これからも元気いっぱいに育ってほしいです。

 

 

写真は、教室で観察をしたときの様子です。近づいて細かいところまで見ていました。

8年 マイチャレンジ3日目

 マイチャレンジ3日目です。8年生一人一人が貴重な職業体験となりました。多くの方に支えていただき、3日間無事に活動を終了できたことに感謝いたします。本日の活動紹介は 鈴庵、葛生図書館、麺や赤堀、ローソン葛生北店、葛生保育園、明星幼稚園、河西書店、株式会社お日さま、アベスポーツです。

1・2年生 くずう未来科

嘉多山公園へ、夏を探しに行ってきました。

バッタやカマキリ、カエルなどの生き物を見つけることができました。

芝生では、友達と仲良く遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

前期課程吹奏楽部

前期課程吹奏楽部の練習が始まりました。

6年生がリーダーとなり、後輩に優しく教える場面がたくさん見られました。