更新情報

【お知らせ】

【PTAリサイクル活動】

令和6年11月23日(土)に4地区5か所で実施しましたPTAリサイクル活動の収益が下記のとおりとなりました。ご協力いただきましたPTAの皆様、児童生徒の皆さん、ありがとうございました。

合計収益 216,068円

【法務大臣感謝状】

 令和6年11月26日(火)、宇都宮市文化会館で開催された「栃木県更生保護大会」にて、本校が法務大臣より感謝状をいただきました。

この賞は、本地区(葛生・常盤)の保護司会の方々が、長期にわたり、「社会を明るくする運動」として、犯罪や非行のない安全な街づくりを目指してご活動をされてきた賜物です。

特に、20数年前から旧葛生中・旧常盤中の1年生において(義務教育学校7年生)、保護司の方から、仕事の内容や地域の安心・安全に関する話しを伺い、生徒自身が人生観や勤労観を考える機会を与えていただいております。 今年度は、1月24日(金)に実施しました。

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(令和7年1月24日の様子)

今後も、地域とともにある学校づくりを推進させていきたいと思います。

保護司会の方々をはじめ、これまで尽力された皆様に感謝申し上げ、受賞の報告とさせていただきます。

今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

令和7年度 学校ニュース

2年生 算数

たし算の筆算の学習です。

今まで学習したことを活用しながら、様々な考えを出すことができました。

 

2年生 給食

2年生もグループ給食を始めました。

友達と顔を合わせながら、楽しく食べることができました。

 

 

授業参観

本日は授業参観保護者会でした。

多数のご参加ありがとうございました。

今後とも本校教育への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

校則改正

4月25日(金)児童生徒会集会が開かれました。

 

 本日の内容は児童生徒会から校則改正の提案でした。

 意見箱に寄せられた意見をもとに、昨年度から児童生徒会が原案をつくり、検討を重ねてきました。改正しようとする理由をしっかりとさせ、提案までたどり着いたことに頼もしさを感じました。

義務教育学校ですので、後期課程の生徒一緒に5・6年生の児童も一緒にききました。

 社会の変化が激しい今、これから先どのような力が求められるか。

 今回の校則のように、我々大人だけで決めず、自分事として児童生徒にも考えさせることで、自主性や自分たちで決めたルールは自分たちで守るという自治の力を身に付けてほしいと思っています。

これからも、みんなで考えて、学校生活をアップデートしていきたいですね。

本日の午後に開催されたPTA総会でも同じ提案をしました。保護者の皆様からも、ご意見をお待ちしております。

 

#3年生あめだいじ編(あいさつのあいことば)

今年度は、人権教育の取り組みの1つとして、葛生義務教育学校の【あいさつのあいことば】、「あめだいじ」を推奨し実践しています♫

あいさつのあいことば】「あめだいじ」とは、

あ・・明るく

め・・目を見て

だ・・だれにでも

い・・いつでも

じ・・自分から  です。 

天気は、曇りですが児童生徒の皆さんの元気なあいさつで、お互いに心が朝から晴天です❤

実は、学校のあちこちに 花いっぱい 元気いっぱい 笑顔いっぱい なので 毎日が心晴れ晴れします♪ 

 

(あいさつのあいことば) 

 

学校も 家庭も 地域も 「あめだいじ」     人権担当作

だれにでも、自分から、明るく、爽やかなあいさつができるようにと、日々「あめだいじ」を呼びかけていきます♪

学年ごとに、児童生徒のあいさつの様子をお伝えしていきます。🎵

温かく見守ってください♪

さて、今日のあいさつ上手さんは、3年生です♪

 

  笑顔満載 (^^♪ 

今日も元気な3年生です♪

あいさつ上手な3年生の下駄箱・傘立ては、今日もきちんと揃っています♩

さすが3年生です♪

 

 

次の「あめだいじ」は4年生です。

お楽しみに♬

元気にあいさつ 大きな声であいさつ 🎶

元気があれば 何でもできる (^^♪

 

今日は、みんなよく頑張ったね🎶

さあ、明日からゴールデンウィーク前半戦ですね(^^♪

休み明けも元気なみんなと会えるのを待ってます❤

7年生 社会「地球儀と世界地図」

紙テープを使って、地球儀で方位を調べています。

東京から東に進むと、、、。あれ?地図ではアメリカ合衆国に行くはずなのに、地球儀だとアメリカ合衆国に行かないぞ?

9年生 家庭科

4月24日(木)9年生の家庭科の授業が始まりました。9年生は、「幼児の生活と家族」の学習をしていきます。今日は、身長50㎝、体重3000gの赤ちゃん人形の抱っこ体験をしました。首がすわっていない赤ちゃん人形を上手に抱っこするのは、少し難しかったようですが、人形を抱っこすると、みんな笑顔になっていました。

 

#2年生あめだいじ編(あいさつのあいことば)

 

今年度は、人権教育の取り組みの1つとして、葛生義務教育学校の【あいさつのあいことば】、「あめだいじ」を推奨し実践しています♫

あいさつのあいことば】「あめだいじ」とは、

あ・・明るく

め・・目を見て

だ・・だれにでも

い・・いつでも

じ・・自分から  です。   

いさつのあいことば) 

 

 

学校も 家庭も 地域も 「あめだいじ」     人権担当作

だれにでも、自分から、明るく、爽やかなあいさつができるようにと、日々「あめだいじ」を呼びかけていきます♪

学年ごとに、児童生徒のあいさつの様子をお伝えしていきます。🎵

温かく見守ってください♪

さて、今日のあいさつ上手さんは、2年生です♪

 

  笑顔満載 (^^♪ 

今日も元気な2年生です♪

あいさつ上手な2年生の下駄箱は、今日もきちんと揃っています♩

さすが2年生です♪

 

 

次の「あめだいじ」は3年生です。

お楽しみに♬

元気にあいさつ 大きな声であいさつ 🎶

元気があれば 何でもできる (^^♪

 

明日は授業参観です❤ 元気に楽しく学校生活を送っている姿を見てほし~いと楽しみにしています♪

3年生 理科

4月24日(木)3校時の理科で、花壇に種まきをする準備をしました。咲いている花を切って、花瓶に挿したり、雑草を抜いたりしました。あっと言う間に花壇がきれいになりました。明日の授業参観では種の観察をします。