令和7年度 学校ニュース

2年生 算数

たし算の筆算の学習です。

今まで学習したことを活用しながら、様々な考えを出すことができました。

 

2年生 給食

2年生もグループ給食を始めました。

友達と顔を合わせながら、楽しく食べることができました。

 

 

授業参観

本日は授業参観保護者会でした。

多数のご参加ありがとうございました。

今後とも本校教育への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

校則改正

4月25日(金)児童生徒会集会が開かれました。

 

 本日の内容は児童生徒会から校則改正の提案でした。

 意見箱に寄せられた意見をもとに、昨年度から児童生徒会が原案をつくり、検討を重ねてきました。改正しようとする理由をしっかりとさせ、提案までたどり着いたことに頼もしさを感じました。

義務教育学校ですので、後期課程の生徒一緒に5・6年生の児童も一緒にききました。

 社会の変化が激しい今、これから先どのような力が求められるか。

 今回の校則のように、我々大人だけで決めず、自分事として児童生徒にも考えさせることで、自主性や自分たちで決めたルールは自分たちで守るという自治の力を身に付けてほしいと思っています。

これからも、みんなで考えて、学校生活をアップデートしていきたいですね。

本日の午後に開催されたPTA総会でも同じ提案をしました。保護者の皆様からも、ご意見をお待ちしております。

 

#3年生あめだいじ編(あいさつのあいことば)

今年度は、人権教育の取り組みの1つとして、葛生義務教育学校の【あいさつのあいことば】、「あめだいじ」を推奨し実践しています♫

あいさつのあいことば】「あめだいじ」とは、

あ・・明るく

め・・目を見て

だ・・だれにでも

い・・いつでも

じ・・自分から  です。 

天気は、曇りですが児童生徒の皆さんの元気なあいさつで、お互いに心が朝から晴天です❤

実は、学校のあちこちに 花いっぱい 元気いっぱい 笑顔いっぱい なので 毎日が心晴れ晴れします♪ 

 

(あいさつのあいことば) 

 

学校も 家庭も 地域も 「あめだいじ」     人権担当作

だれにでも、自分から、明るく、爽やかなあいさつができるようにと、日々「あめだいじ」を呼びかけていきます♪

学年ごとに、児童生徒のあいさつの様子をお伝えしていきます。🎵

温かく見守ってください♪

さて、今日のあいさつ上手さんは、3年生です♪

 

  笑顔満載 (^^♪ 

今日も元気な3年生です♪

あいさつ上手な3年生の下駄箱・傘立ては、今日もきちんと揃っています♩

さすが3年生です♪

 

 

次の「あめだいじ」は4年生です。

お楽しみに♬

元気にあいさつ 大きな声であいさつ 🎶

元気があれば 何でもできる (^^♪

 

今日は、みんなよく頑張ったね🎶

さあ、明日からゴールデンウィーク前半戦ですね(^^♪

休み明けも元気なみんなと会えるのを待ってます❤

7年生 社会「地球儀と世界地図」

紙テープを使って、地球儀で方位を調べています。

東京から東に進むと、、、。あれ?地図ではアメリカ合衆国に行くはずなのに、地球儀だとアメリカ合衆国に行かないぞ?

9年生 家庭科

4月24日(木)9年生の家庭科の授業が始まりました。9年生は、「幼児の生活と家族」の学習をしていきます。今日は、身長50㎝、体重3000gの赤ちゃん人形の抱っこ体験をしました。首がすわっていない赤ちゃん人形を上手に抱っこするのは、少し難しかったようですが、人形を抱っこすると、みんな笑顔になっていました。

 

#2年生あめだいじ編(あいさつのあいことば)

 

今年度は、人権教育の取り組みの1つとして、葛生義務教育学校の【あいさつのあいことば】、「あめだいじ」を推奨し実践しています♫

あいさつのあいことば】「あめだいじ」とは、

あ・・明るく

め・・目を見て

だ・・だれにでも

い・・いつでも

じ・・自分から  です。   

いさつのあいことば) 

 

 

学校も 家庭も 地域も 「あめだいじ」     人権担当作

だれにでも、自分から、明るく、爽やかなあいさつができるようにと、日々「あめだいじ」を呼びかけていきます♪

学年ごとに、児童生徒のあいさつの様子をお伝えしていきます。🎵

温かく見守ってください♪

さて、今日のあいさつ上手さんは、2年生です♪

 

  笑顔満載 (^^♪ 

今日も元気な2年生です♪

あいさつ上手な2年生の下駄箱は、今日もきちんと揃っています♩

さすが2年生です♪

 

 

次の「あめだいじ」は3年生です。

お楽しみに♬

元気にあいさつ 大きな声であいさつ 🎶

元気があれば 何でもできる (^^♪

 

明日は授業参観です❤ 元気に楽しく学校生活を送っている姿を見てほし~いと楽しみにしています♪

3年生 理科

4月24日(木)3校時の理科で、花壇に種まきをする準備をしました。咲いている花を切って、花瓶に挿したり、雑草を抜いたりしました。あっと言う間に花壇がきれいになりました。明日の授業参観では種の観察をします。

2年生 図工

「すきなこと なあに」

自分の好きなことを絵で表しました。

好きな色画用紙を選んで、お花見や野球、サッカーなど、いろいろな場面を描くことができました。

 

 

 

 

 

 

5年生 調理実習

調理実習を行いました。今日は、ゆでたまごとお茶です。

安全に気を付けながら実習をすることができました。

            

令和にふさわしい葛生義務教育学校を目指して②

本日は職員研修(現職教育)を行いました。

研修(研究)主題は、「葛生義務教育学校におけるより良い小中一貫教育の在り方」で、4月9日(水)に引き続き2回目でした。

本日のテーマは、「義務教育学校についての基本的理解と思いの具現化」でした。

本校が義務教育学校になった経緯、保護者や地域の想いを受け止めながら、目の前にいる児童生徒のために、学校として教師として何が出来るのかを、話し合いました。

本校の特色は、義務教育学校です。この環境を最大限に活かすために、グループでの協議は前期課程と後期課程の先生が一緒になります。

これまでの教育活動を続けながらも、今年度は更なる学力向上を目指して、5・6年生の教科担任制の拡充をしました。英語2時間、保健体育3時間、音楽1時間、家庭科1時間を教科担任として後期課程の職員が担当しています。7年生への接続を意識しています。

このように、ここで出された意見をより具現化させ、これからの教育活動に取り入れていきたいと思います。

職員からのまとめ(感想)

・授業の乗り入れだけでなく、給食や休み時間、部活動などで積極的に乗り入れが出来ると良い。

・義務教育学校の良いところを自分の言葉で言える気がします。

・4-3-2制の良さを見つけていきたい。

・研究主任を中心に、3年目の義務教育学校の一体感を感じているので、この時間を大切にしたい。

・実はこれに困っている、ちょっと聞いてほしい・・・ということを共有する機会があると良いと思います。

児童生徒・保護者・地域・教職員が一体となって、令和にふさしい義務教育学校を創って行ければと思います。

 

5、6年生 ソーラン節練習

ソーラン節の練習を行いました。

5、6年生は、下級生の手本となって踊ったり1、2年生にソーラン節を教えたりします。

「どっこいしょー!!」と気合十分です。

     

新入生歓迎会

4月23日(水)葛生義務教育学校の新入生歓迎会が行われました♪

1年生から9年生までの児童生徒が揃っての、義務教育ならではの、今年度最初の集会活動です♫

まずは、6年生に手を繋がれての入場です❤

 

児童生徒代表のことば、校長先生のことばがありました♪

「外は雨でも、元気なあいさつで、校長先生の心は 晴れ晴れです♫」

 

1年生へのプレゼント贈呈がありました(^^♪

2年生からは、朝顔のたね♫

4年生からは、しおり♩

5年生からは、メッセージカード🎶

6年生からは、コースター♬

3年生は、すてきなラッピングをしてくれました♫

 

小さな親切入会式では、福祉・生活委員会より、バッジの贈呈がありました♫

 

最後のレクは、「ジャンケン列車」です♬

1年生から9年生まで、み~んなが笑顔満載でしたにっこり笑う

 

1年生のお礼の言葉はというと・・

「上級生のみなさん、今日はと~ても楽しかったです❤」

「これからも いろいろなことを 教えてください❤

「立派な1年生になれるように がんばります❤」

しっかりした お礼が言える1年生でした笑う

もうみ~んなとおともだちです♬

#1年生あめだいじ編(あいさつのあいことば)

今年度は、人権教育の取り組みの1つとして、葛生義務教育学校の【あいさつのあいことば】、「あめだいじ」を推奨し実践しています♫

あいさつのあいことば】「あめだいじ」とは、

あ・・明るく

め・・目を見て

だ・・だれにでも

い・・いつでも

じ・・自分から  です。   

(あいさつのあいことば) 

 

 

 

学校も 家庭も 地域も 「あめだいじ」     人権担当作

だれにでも、自分から、明るく、爽やかなあいさつができるようにと、日々「あめだいじ」を呼びかけていきます♪

学年ごとに、児童生徒のあいさつの様子をお伝えしていきます。🎵

温かく見守ってください♪

さて、今日のあいさつ上手さんは、1年生です♪

 

  いやはや ほんとにほんとに 笑顔満載ですね❤ (^^♪

 

今日も元気な1年生です♪

あいさつ上手な1年生の下駄箱・傘立ては、今日もきちんと揃っています♩

さすが1年生です♪

 

 

次の「あめだいじ」は2年生です。

お楽しみに♬

元気にあいさつ 大きな声であいさつ 🎶

元気があれば 何でもできる (^^♪

 

1・2年生 体育

まずは、準備体操です。1年生は、2年生をお手本にしています。

 

50mまっすぐに走ることができました。

「がんばれ!」友達を応援する声が聞こえてきました。

 

くつ箱では、2年生がくつのしまい方を教えていました。

 

3分間走が始まりました

1~6年生で3分間走が始まりました。時間いっぱい元気に走っていますピース

 

 

校長先生に、どれだけ走ったか、報告していますにっこり

2年生 国語

漢字の学習です。画数が増えて、難しくなってきました。

 

 

場面の様子を想像しながら音読をしました。

グループごとに工夫した音読ができました。

  

 

 

 

 

 

1年生 初清掃&5時間目

今日から5時間授業が始まりました。

給食後、初めての清掃では、上級生に雑巾がけの仕方や机の運び方などを教えてもらい、一生懸命掃除しました。

そして、初めての5時間目も、最後まで集中して取り組むことができました。

1年生、立派です!

 

教室がピカピカ☆

      

           がんばった5時間目花丸