令和6年度 学校ニュース

令和6年度 学校ニュース

6年生 理科「てこ」

6年生は、理科で「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるのか」を実際に、てこにおもりをつるして考えていました理科・実験てこのうでの距離と重さに関係があることが分かりました花丸 

        

5年生 国語「想像力のスイッチを入れよう」

5年生は、国語で「想像力のスイッチを入れよう」という題材を学習しています鉛筆情報は、見方や伝え方で、偏ってしまうことがあります。見ない部分を想像し、思い込みを減らすことの大切さを学んでいますひらめき 

  

4年生 音楽「学習発表会の練習」

4年生は、学習発表会で合奏を披露します音楽 班に分かれて、一生懸命に練習しています王冠

「風のメロディー」「茶色の小びん」「オーラリー」「陽気な船長」の4曲ですキラキラ学習発表会をお楽しみに! 

   

3年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理パンプキンコッペパン・トマトオムレツ・シーザーサラダ・クラムチャウダー・牛乳 

3年生は「いただきます興奮・ヤッター!」のあいさつがとても大きくて素晴らしい花丸クラムチャウダーが大人気で、お椀いっぱいにもってもらう子どももいました王冠 写真のポーズもにこにこ笑顔がいっぱいですハート 

  

2年生 らっこたん

2年生は、「らっこたん」をしています情報処理・パソコンらっこたんは、探求的な学びに必要な「情報活用能力」の可視化・育成を目的としたWEBアプリケーションです。タイピング等の基本的な操作をしていますピース 

       

 

1年生 図工「版画作品完成」

1年生の版画が完成しました花丸大好きな動物たちが、生き生きと描かれています。画用紙からはみ出して、今にも出てきそうですね美術・図工

今は、廊下に掲示してします。2月に学習発表会があるので、ぜひ実物をご覧くださいキラキラ  

            

 

学力向上コーディネーター訪問

1月28日(金)学力向上コーディネーター訪問があり、栃木県教育委員会、佐野市教育委員会から3名の先生方が来校くださいました。

最初に、全クラスの授業を参観くださいました。子どもたちは、普段通りに元気に授業をしていました。 

       

 子どもたちが下校した後に、職員研修を行いました。国語部会、英語・外国語部会、算数・数学・理科部会の3つに分かれ、協議を行いました。我々の疑問に、訪問された先生方が丁寧にご助言くださいました。

授業改善し、子どもたちに還元できるよう、先生方も頑張っています会議・研修 

  

7年生 社会「中世の学習のまとめ」

中世の学習のまとめとして、

・中世とはどのような時代だったか

・自分の設定したテーマについて

の2点について作文にまとめました。

みんな集中して取り組んでいました。

6年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理ごはん・ハッシュドポーク・ブロッコリーサラダ・シューアイス・牛乳

6年生は、あと2か月で7年生キラキラ身体も大きくなってきました。その分、給食を食べる量もハンパないニヒヒおかわりが とまりません?! 

   

5年生 書写「希望」

 5年生は、書写で「希望」を書いています🖌 「望」のバランスが難しくて、お手本を見ながら、何度も書き直していました花丸 真剣に書けば書くほど上達していますキラキラ 

                  

4年生 算数「図形の面積」

4年生は、算数で図形の面積を求める学習をしています鉛筆この時間は、3人の先生がいるので、解いた問題をそれぞれの先生のところに行って採点してもらっています花丸個別に手厚く教えてもらえるので、子どもたちも安心して質問していましたにっこり 

      

3年生 音楽「エーデルワイス」

3年生は、音楽で 「エーデルワイス」を演奏していました音楽  この曲は、リーコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しますキラキラまず、全員でリコーダーのパートと鍵盤ハーモニカのパートを練習してから、分かれて演奏しましたひらめき3年生は、いろいろな楽器の音の重なりを楽しんで合奏していました花丸 

    

2年生 音楽「山のポルカ」

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの演奏を動画で撮影していました音楽撮影した 動画は、先生のところに送られ、技能を評価することになります。撮影前に何度も練習して、ペアなって撮影していました了解 

        

1年生 国語「へんしんさせよう」

1年生は、国語で言葉の種類を広げていましたキラキラ 

「さい」→「さいこう」「さいころ」「さいぼう」「さいきん」「さいきょう」

「たい」→「たいいく」「こうたい」「ほうたい」「たいそう」「タイミング」など

1年生の発想って、すごいですね花丸  

       

あいさつ運動

8年生と9年生の生徒が、朝早くから昇降口で「あいさつ運動」をしています喜ぶ・デレお知らせ「笑顔であいさつ」というカードを持って、迎えてくれましたキラキラ前期課程の子どもたちが、元気にあいさつをしながら通り過ぎていきます。 月曜日の朝から、ほっこりする場面ですハート

 

6年生 算数「練習問題」

6年生は、章末の練習問題を学習していました鉛筆黒板の前で先生と勉強する者、友達と解き合う者、一人で解く者と自分にあったスタイルで学習していました了解 

      

5年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理ごはん・ハッシュドポーク・ブロッコリーサラダ・シューアイス・牛乳 

きらりと光る「シューアイス」 キラキラデザートを食べるころに、ちょうどいい具合にとけていて、とっても美味しくいただきました 興奮・ヤッター!テンション高めな5年生です王冠   

4年生 理科「金ぞくのあたたまり方」

4年生は、理科で「金属はどのようにあたたまっていくのか」を考えていました理科・実験どこからあたたまっていくのか?形によって温まり方に違いがあるのか?などを予想していました動物次の時間に実験をして確認するので、今日は実験のしかたを確認していました花丸  

    

3年生 学習発表会の練習

3年生は2月にある学習発表会の準備をしていました王冠当日、保護者の皆さまにサプライズで発表したいらしく、「ホームページに載せるよニヒヒ」というと、「サプライズじゃなくなっちゃいますよ~」と掲載拒否?! 後は、同日の発表をお楽しみにキラキラ 

       

2年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理パンプキンコッペパン・トマトオムレツ・シーザーサラダ・クラムチャウダー・牛乳 

クラムチャウダーが大人気で、お椀いっぱいにもってもらう子どももいましたニヒヒ写真を撮っている間も、食べ続ける2年生はたくましいですね花丸 

今日の1年生

3年生が、「小さな世界」の歌と手話を教えに来てくれました。

1年生は、3年生を手本に、一生懸命まねをしていました。

 

 

 

 

英語では、じゃんけんをしたり果物の名前を言ったりしました。

英語の時間を毎回楽しみにしています。

 

 

 

体育では、なわとびとおにごっこをしました。

なわとびは、前とびの回数が増えたり、二重とびができるようになったりと、どんどん上達しています。

 

 

おにごっこでは、新しいルールを守って活動することができました。

 

学習発表会の練習をしました。堂々とみんなの前で話すことができました。

 

 

 

 

児童生徒指導連絡協議会

1月23日(木)、地域の方をお招きして、児童生徒指導連絡協議会が開催されました。

校長先生による学校経営方針や、教育委員会の指導主事の先生による児童生徒指導の傾向などに関する説明を行いました。

児童生徒の授業の様子や、校舎内の設備なども見ていただきました。

後半のグループ協議では、「義務教育学校の児童生徒の良いところ」「これからどんな風に成長してほしいか」「地域とともにある学校づくりをどのように進めるか」などについて、話し合いを行いました。

 

参加された地域の皆様、大変お世話になりました。

前期課程 業間活動「なわとび」

晴れた空のもと、前期課程の児童は、業間活動でなわとびをしていますお知らせ 今週だけでも「前回り100回が、250回跳べたよピース」「5回が50回跳べた~お祝い」「二重跳びができるように なった了解」と嬉しそうに教えに来てくれます花丸 

                    

7年生 保護司の方との交流

保護司の方と交流し、保護司について学ぶことができました。

グループになって話を聴いたり、質問をしたりしながら交流することができました。

よく話を聴き、メモをしっかりと取ることができました!

今回の保護司の方との交流は、佐野ケーブルテレビで放送予定です!ぜひ、ご覧ください!

 

放送日時

初回放送 1月28日(火)午後4時

再放送  1月28日(火)午後6時、午後8時、午後10時

     1月29日(水)午前7時、午前9時、正午

6年生 書写「感謝」

6年生は、書写で「感謝」を毛筆でかいていました。画数も多く、バランスをとるのも難しい字なので、苦戦していました汗・焦る特に「謝」の字のバランスが難しく「寸」が右に寄り過ぎてしまうようです動物何度も書いて、少しずつ上達していました花丸 

                     

 

5年生 音楽「日本の音楽に親しもう」

5年生は、音楽で日本の楽器である箏を実際に触ってみたり音を出したりしてみました。初めての箏にみんな少し緊張している様子でした。音を聴くと、「すごくいい音がする!」「つめをはめて演奏は難しそうだな」と興味津々でした。

次回も日本の音楽について学習していきます。

その後に、「スキーの歌」をみんなで合唱しました。軽やかに斜面を滑り降りていく様子や、広大なスキー場を見渡す様子をリズムに乗せて楽しく歌うことができました。冬にぴったりのすてきな曲です雪キラキラ

4年生 国語「自分だけの詩集をつくろう」

4年生は、国語で自分だけの詩集を作っています本今日は、テーマを決めて詩を集めていました。本を選んだり、その本の中からも、どの詩がいいか考えていました花丸素敵なマイ詩集ができあがるのが楽しみですねキラキラ 

         

2年生 国語「かたかなで書くことば」

2年生は、国語で「かたかなで書くことば」を学習しています。今日は、ひらがなとかたかなを正しく使い分ける学習をしていましたお知らせ 動物の鳴き声や、音、外国の国名や人物名などはかたかなで表すことが分かりました花丸 

    

1年生 放課後子ども教室

1月23日(木)、1年生の放課後子ども教室が実施されました。いくつかの班に分かれて、カルタ取りをしていました。いろいろなカルタに挑戦していました。

 

6年生 音楽「世界の国々の音楽」

6年生は、音楽で「世界の国々」の鑑賞をしていました音楽  イギリスのバグパイプ、トルコのメヘテルハーネ、インドネシアのガムラン、韓国のアアク、ペルーのフォルクローレなどなど、9か国12種類の音楽を聴いていましたキラキラ 次回から、自分の興味のある国の音楽について調べるそうです花丸 

   

5年生 算数「練習問題」

5年生は、章末の「たしかめよう」という練習問題を解いていました鉛筆まずは、自分の力で解いて、早く終わった子は、ミニ先生になって分からない子にヒントを出していました花丸みんなで協力して、課題をクリアしていっています了解 

       

4年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理ごはん・ハッシュドポーク・ブロッコリーサラダ・シューアイス・牛乳

きらりと光る「シューアイス」キラキラデザートを食べるころに、ちょうどいい具合にとけていて、とっても美味しくいただきました興奮・ヤッター!テンション高めな4年生です王冠 

3年生 国語「音訓カルタ」

3年生は、国語で自作の「音訓カルタ」を作りましたひらめき今日は、3つのグループに分かれ、完成した音訓カルタをしていましたグループ みんなで仲良く、楽しく盛りあがっていました花丸 

 

今日の1年生

朝の会では、自主学習の紹介をしました。

クイズや手遊びの紹介がありました。

 

国語の学習で、グループ学習を行いました。

本から必要な情報を読み取り、調べたことを発表しました。

 

 

 

 

 

避難訓練を行いました。落ち着いて避難することができました。

 

 

避難訓練

1月22日(水)予告なしの地震と火災を想定した避難訓練を行いました。静かに落ち着いた態度で避難を完了することができました。

市長賞・善行賞・ジュニアスポーツ賞表彰式

1月21日(火)、葛生あくとプラザにて、市長賞・善行賞・ジュニアスポーツ賞の表彰式がありました。

本校からは、市長賞として後期課程生徒2名が金子裕市長様から表彰状をいただきました。

 

また、善行賞として前期課程児童1名が津布久貞夫教育長様から表彰状をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3名ともしっかり返事をし、本校の代表らしい立派な態度でした。

おめでとうございます。

 

9年生 社会「よりよい世の中を作るために」

世の中にはどのような課題があるのか。

環境、資源、人権、戦争、文化、防災、情報、政治、経済、国際社会の視点で、意見を出し合って表にまとめました。

その後、一人一人で具体的な「行動計画」を作る活動に入りました。

6年生 図工「版画作品完成」

6年生の版画作品が完成しましたお祝い 動きに迫力があり、同時に楽しさも伝わってきますキラキラ 素晴らしい作品に仕上げた6年生、アッパレ王冠です👏👏  

         

5年生 国語「言葉でスケッチ」

5年生は、写真を見て、分かったことや想像したことを表現する学習をしていますキラキラ今日は、自分の選んだ写真を持参し、説明をしていましたお知らせ 自分の好きなもの、小さなころの写真、風景、動物などの写真を、想いを込めて発表する様子に、級友も感心していました花丸 

               

 

 

4年生 作文「なりたい自分」

4年生は、作文を書いて先生にみてもらっていました鉛筆作文の内容は、できるようになったこと、夢中になっていること、できるようになりたいこと、挑戦したいこと、頑張りたいこと、将来の夢、なりたい自分だそうですキラキラ 4年生は、一生懸命に書いて、合格したら読む練習もしていましたお知らせ  次回、みんなの前で発表するそうです花丸

3年生 算数「かさの表し方」

3年生は、算数で「1Lを等分した時、どのようにかさを表せばよいのか」を、図を使って考えていましたひらめき分数を使って、かさを表すことができるようになりましたお祝い 元気に発表もしています花丸 

 

2年生 町探検

1月21日(火)2年生は、3・4時間目に町探検に出かけました。生花店の「Flower Masuya」さん、「味噌まんじゅう新井屋」さん、「中村菓子店」さんにおじゃましました。お忙しい中、2年生のたくさんの質問に答えていただきました。どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の1年生

国語で、ペア学習を行いました。

ペアで教科書を読んだり、話し合ったりしながら課題に取り組みました。

 

 

 

 

 

6年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理もち麦ごはん・チキンカレー・大根のマリネ・プリン・牛乳・佐野市産いちご🍓

佐野JA様から、佐野市産いちごをいただきました。みんなで美味しくいただきましたグループいちごも、カレーも、プリンも大好物なので、ウキウキの6年生ですニヒヒ  

  

5年生 音楽「春の海」

5年生は、音楽で「春の海」を鑑賞していました音楽 「琴」や「尺八」の音色や旋律を味わいながら聴いていました。その後、感じたことや気付いたことをノートにまとめ、発表していましたグループ 静かな海や激しく波立つ海が音色や旋律で表現されていることに気付きました花丸 

  

4年生 国語「自分だけの詩集をつくろう」

4年生は、国語で「自分だけの詩集」を作っていますひらめき 教科書に載っている同じ題名の詩の違いを味わいながら、感じたことをイラストにして詩集の1ページを作成していました花丸 どんな詩集が仕上がるのか、楽しみですねキラキラ 

           

3年生 音楽「パフ」

3年生は、音楽で「パフ」という曲を いろいろな楽器の重なり合う響きを感じながら合奏していました音楽 リコーダー、鍵盤ハーモニカ、鉄琴、木琴、カスタネットの5つの楽器を、交代しながら何度も演奏していました花丸  

          

2年生 くずう未来科「町探検準備」

2年生は、21日(火)の町探検に向け、グループごとにあいさつや質問の仕方、お礼について練習していましたお知らせおうかがいするのは、「MASUYAさん」「新井屋さん」「 中村菓子店さん」「葛生図書館さん」ですキラキラ お忙しい中、訪問を受け入れていただき、ありがとうございますキラキラ 

    

 

今日の1年生

音楽では、学習発表会に向けてグループごとに練習が始まりました。

歌や楽器、踊りなど、楽しそうに練習しています。

  

【最優秀賞】第20回佐野市理科研究発表会 

1月20日(月)に城北公民館に於いて、第20回佐野市理科研究発表会が開催されました。本校から2名(研究は3名)が研究の成果を発表しました。

研究テーマは、「燃料電池について」でした。

 

 

 

 

 

 

 水素と酸素が化合して水をつくり出す時に、電気エネルギーを取り出す装置についての研究で、気体の体積や燃料電池の数、水溶液の濃度を変化させながら、根気よく研究を進めました。

 

 

 

 

 

 

 結果は、最優秀賞をいただくことができました。とても素晴らしい発表でした。お疲れ様でした。 

6年生 体育「ソフトボール」

6年生は、体育でソフトボールが始まりました体育・スポーツ 今日は、ペアや3人組になって、投げる・捕るのキャッチボールの練習をしました汗・焦る思ったより、キャッチするのが難しくて、グローブの使い方を確認していました花丸 

       

5年生 理科「水の温度ととけるものの量の関係」

5年生は、 水の温度ととけるものの量の関係を調べていました理科・実験  食塩とミョウバンの2種類で調べています。水の温度が「15℃」「30℃」「60℃」で、変化の様子を調べています王冠測ったり、かき混ぜたり、記録したりとグループで協力して実験していましたグループ 

         

2年生 リコーダー講習会

1月17日(金)5校時、講師の先生をお招きし、リコーダー講習会が行われました。講師の先生が、リコーダーで「名探偵コナン」「アイドル」「Bling-Bang-Bang-Born」「君をのせて」「ピタゴラスイッチ」等の演奏をしてくださいました。そして、児童にリコーダーの持ち方やタンギングの仕方について分かりやすく教えてくださいました。最後に、7種類の大きさの違うリコーダーを演奏してくださいました。3年生の音楽の時間にリコーダーを演奏するのが今から楽しみになってきました。講師の先生、本日はどうもありがとうございました。

今日の1年生

席替えをしたので、新しいチームで自己紹介をしました。

また、チーム名を決めました。テーマは冬です。

「雪だるまチーム」や「アザラシチーム」などテーマにあった名前を決めることができました。

 

 

学活では、自主学習について考えました。

実際に自主学習にチャレンジして、お互いのノートを見合いました。

自分では思いつかないような内容もあり、参考になりました。

 

 

 

 

 

前期課程 業間活動「なわとび」

前期課程の子どもたちは、業間活動でなわとびをしています汗・焦るたくさん跳べる、いろいろな技で跳べるなど、個々にチャレンジしていますキラキラ6年生の隣で1年生が跳んでいて、教えてもらったりもできますハート短い時間ですが、毎日続けると上達が早くて、驚かされます花丸 

7年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理バーガーパン・豚肉コロッケ・マカロニサラダ・ミートボールスープ・牛乳

たくさん食べて、お替りもいっぱいしています興奮・ヤッター!最近、体も大きくなってきて、たくましくなっていますよピース 

6年生 理科「月と太陽」

6年生は、理科で「月の形の見え方と太陽の光には、どのような関係があるのか」を調べていました晴れ理科室を暗くして、月の形がどのように見えるのかを、自分で動いて確認していました花丸 

   

5年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理もち麦ごはん、チキンカレー、大根のマリネ、プリン、牛乳、佐野市産いちご🍓

今日は、大好きなカレーに加え、JA佐野様からいちごもいただき、「デザートが2つもある!興奮・ヤッター! 」と大喜び 大満足の給食でした キラキラ  

  

4年生 給食風景(グループ会食)

家庭科・調理もち麦ごはん、チキンカレー、大根のマリネ、プリン、牛乳、佐野市産いちご🍓

今日は、大好きなカレーに加え、JA佐野様からいちごもいただき、「デザートが2つもある!興奮・ヤッター!」と大喜びひらめき大満足の給食でしたキラキラ 

  

3年生 耳うどん作り

 3、4時間に「耳うどん」作りを行いましたにっこり

ボウルに何を入れるか、どのように耳の形にするのか話を聞いています。

班の友達と協力しながら、作業を進めることができました。

 

    

完成です笑うキラキラ

「うわー!!美味しい!」「おかわりしよう!」「野菜も耳うどんも美味しいな。」にこにこ笑顔で食べています。いつもよりも「いただきます。」の声が大きかったですね。

片付けもすばやく行うことができました。校長先生や色々な先生方にも召し上がっていただきました。

佐野市の郷土料理「耳うどん」がもっと大好きになりましたね花丸

2年生 道徳「ぐみの木と小鳥」

2年生は、道徳で「ぐみの木と小鳥」を読んで、親切のあたたかさについて考えましたハート親切にすることで、相手も自分も、周りの人たちも温かい気持ちになることに気付き、困っている人に優しく接しようとする気持ちをもつことが大切であることを深めましたキラキラ 

     

今週の1年生

国語では、友達の発表をよく聞き、質問をする学習をしました。

「どうして、〇〇なんですか。」

「どんなところが、好きなんですか。」

「ほかにどんな人が出てくるんですか。」

など、いろいろな質問ができました。

 

 

 

読み聞かせでは、みんな夢中になってお話を聞いていました。

 

前期課程 読み聞かせボランティア

1月16日(木)朝の時間に、読み聞かせボランティアの皆さんがご来校になり、1年生から6年生に読み聞かせをしてくださいました本王冠

読んでくださる本は、子どもたちが楽しんでくれるよう、ボランティアさん自身で毎回選んできてくださいます。今回は、2冊持ってきてくださって、子どもたちに選んでもらって読んでくださったボランティアさんがたくさんいましたキラキラ  いつも、朝早くからありがとうございます昼 

【1年生】やきいもどーん・コンビニてんちょうネコイチさんおべんとうまつり

 

【2年生】夜泣き石

 【3年生】さんぞうほうしのかえりみち

 【4年生】100年たったら

 

【5年生】ええところ

 

【6年生】ルリユールおじさん

 

6年生 算数「きまりを見つけて問題を解こう」

6年生は、算数でピラミット型に積み上げたカードの枚数について、図や表、式などを使って、きまりを見つけて問題を解いていました鉛筆 今回は、21段目は何枚あるかを、個人、グループなどで考え、発表していました花丸 

         

5年生 外国語「Where do you want to go?」

5年生は、外国語で、「日本の中で、行きたいところはどこ?」という会話をしていましたひらめきその中で、日本の名所や伝統工芸などの名産品について学習していました花丸 ペアになって、お互いに行きたいところを伝え合いましたグループ  

       

4年生 書写「麦」

4年生は、書写で「麦」を清書しましたひらめき上下のバランスに苦戦していましたが、何度も練習するうちに整った字がかけるようになっていました花丸 

                    

3年生 算数「1000kg=1t」

3年生は、算数で「重さを小さい数字で表すにはどうすればよいか」を考えていましたひらめきゾウが6000kg、カバ が2100kg、サイが3000kgで、もっと簡単に表せないかという考えから、新しい重さを単位を理解することができました花丸 

2年生 算数「長さのあらわしかた」

2年生は、算数で長さの表し方の学習をしていますキラキラ今日は、黒板のよこの長さを測って表していましたひらめき最初に、黒板のよこの長さと同じ長さに紙テープを切り、その紙テープを体育館に持って行って、ものさしで測っていました花丸 

1年生 音楽「がっきとなかよくなろう」

1年生は、いろいろな楽器を使って、演奏をしました音楽 トライアングル、鈴、ウッドブロックを使って演奏し、何回も楽器を取り換えて演奏していました興奮・ヤッター! 最後には、グループごとに発表しました花丸 

      

佐野市産いちご🍓の提供

1月15日(水)JA佐野様から佐野市産いちごをいただきました。給食の時間に一人2個ずついただきました。

甘くてとてもおいしかったです。JA佐野様、どうもありがとうございました。

 

 

後期課程 表彰集会

15日朝、後期課程の表彰集会を行いました。

書道や美術、作文などの文化面での表彰や、陸上競技、男子バレーボール部などの運動部の表彰がありました。

一人一人、校長先生からお祝いや激励とともに賞状を受け取りました。

表彰された皆さん、おめでとうございます。

そして、賞状はなくても、日々努力している人もたくさんいることも知っています。

それぞれの努力が実りますように。

9年生 租税教室

14日6時間目、9年生全体で租税教室を行いました。

講師の先生を3名お招きし、お話を聞きました。

税金についてや、18歳からの選挙についてなど、

社会人に向けて大切な学習ができました。

前期課程 業間活動

前期課程児童は、毎日業間活動を頑張って、体力向上に努めています急ぎ急ぎずっと3分間マラソンを実施してきましたが、次回からは「なわとび」になります了解検定があるので、目標に向かってがんばります花丸

         

6年生 音楽「世界の国々の音楽」

 6年生は、音楽で特別講師をお招きし、ペルーやボリビアなどで演奏されているフォルクローレという音楽について学習をしました。それぞれの楽器の説明を聞いた後、フォルクローレの演奏で使う楽器を実際に触ったり、ちくわを笛のように吹いて音を出したりしました。

 最初は緊張している様子の子ども達でしたが、歌ったり演奏したりしてみんなで楽しく取り組むことができました🎵次回からの学習に活かしていきましょうキラキラ