令和6年度 学校ニュース
児童生徒の皆さんへ
児童生徒の皆さんへ
夏休みが本日で終了し、明日から学校が始まります。
明日を楽しみにしている人もいれば、不安や心配をしている人もいると思います。皆さんだけでなく、校長先生や先生たちも不安になったりする時もありますので、安心してくださいね。
そのような時には、おうちの方や先生、周りの人に相談してください。話すことで気持ちが落ち着きます。
周りの人に相談しづらい時は、以下のところへ連絡してください。
○よりそいホットライン(24時間)0120-279-338
○24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310(なやみいおう)
○佐野市教育センター 教育相談専用電話 0283-20-3048
今日の様子②
校庭ではソフトテニス部が、音楽室では吹奏楽部と特設合唱部が夏休み最後の練習をしていました。
特設合唱部の活動開始は10時からでしたが、8時過ぎには9年生は音楽室に来て、自主勉強に取り組んでいました。
10時からは、7年から9年生までが集合して練習開始!
新人戦、音楽祭に向けて頑張って練習していました。
お疲れ様でした。
今日の様子①
台風10号接近のため、校舎外のプランター等を片付けていたら男子バスケットボール部員が手伝ってくれました。ありがとうございました。
その後、男子バスケットボール部員、女子バスケットボール部員、男子バレーボール部員が練習前に校舎内の掃き掃除、体育館掃除をしてくれました。
最後は清掃活動した全員で!
このあと練習を始めました。
きれいになりました。
8月30日が気持ちよく迎えられますね。ありがとうございました。
英検にチャレンジしよう!
8月30日(金)から9月3日(火)の期間で、英検の申し込みを受け付けます。(申込用紙は、夏休み前に5年生以上の児童生徒の皆さんに配布しました。もし必要な人がいたら申し出てくださいね。)
試験日は10月4日(金)放課後です。
やってみたいけど、どの級を受けたらよいかわからない、という人は先生に相談してくださいね。また、英検のHPには、過去問も載っているので、チャレンジしてみるとよいです!
夏休みももう少しで終了ですが、後期課程の生徒の皆さんは、部活動や特設合唱部の活動など、今日も元気に活動しています。
ぜひ、元気に、チャレンジできることを見つけていきましょう!
男子バスケットボール 地域クラブへの取材
8月24日(土)男子バスケット地域クラブの活動について、栃木テレビの取材がありました
佐野市の部活動地域移行を先頭に立って進めてくださっているたぬまアスレチッククラブマネージャー清水様や栃木県教育委員会や佐野市教育委員会の関係者の皆様もたくさん詰めかけてくださいました
子どもたちの活動の様子、指導者の考えなどを取材してくださり、今後放映してくださるそうです。子どもたちがよりよく活動できるよう、部活動の地域移行が推進していくといいですね
6年生 登校日の様子⑫
8月6日(火)長い夏休みの中で、前期課程唯一の登校日。1~6年生は「おはようございます」と元気に登校してきました。
6年生は、宿題のポスターや作文を提出していました 担任の先生は、長期の出張で不在でしたが、6年生限定の新たなミッションが出されていました 仲良しの6年生は、みんなでワイワイ楽しみながら、ミッションに取り組んでいました
残りの夏休みも、楽しい思い出をたくさんつくってくださいね
5年生 登校日の様子⑪
8月6日(火)長い夏休みの中で、前期課程唯一の登校日。1~6年生は「おはようございます」と元気に登校してきました。
5年生は、宿題のポスターや作文を提出していました。メダカの水槽のお手入れをしている班もいました。
最後は「じゃんけん大会」で盛り上がっていました。笑顔がいいですね残りの夏休みも、楽しい思い出をたくさんつくってくださいね
4年生 登校日の様子⑩
8月6日(火)長い夏休みの中で、前期課程唯一の登校日。1~6年生は「おはようございます」と元気に登校してきました。
4年生は、元気いっぱいポーズをきめてくれました
残りの夏休みも、楽しい思い出をたくさんつくってくださいね
3年生 登校日の様子⑨
8月6日(火)長い夏休みの中で、前期課程唯一の登校日。1~6年生は「おはようございます」と元気に登校してきました。
3年生は「マッチ棒を1本だけ動かして、計算式を完成させよう」にチャレンジしていました 友達と相談しながら、解いていました
このホームページをご覧の皆様も、ぜひトライしてください
残りの夏休み、楽しい思い出をたくさんつくってくださいね
2年生 登校日の様子⑧
8月6日(火)長い夏休みの中で、前期課程唯一の登校日。1~6年生は「おはようございます」と元気に登校してきました。
2年生は、図書室で借りていた本を返し、新しく3冊本を選んでいました 椅子やソファーに座って、大好きな本の世界に浸っていました 図書室の利用のしかたも礼儀正しい2年生です