令和6年度 学校ニュース
5年生 国語「新聞を読もう」
5年生は、二つの記事を比べて読み、違いについて考えていました いりいろな意見を積極的に発表していました。 同じ話題でも伝える相手や目的によって、記事の内容は異なることを学びました
4年生 国語「漢字練習」
4年生は、漢字練習を頑張っていました 丁寧に見てもらって、書き間違いを直していました。似ている漢字は、間違って覚えてしまわないように、最初が肝心ですね
今日の1年生
体育では、マット運動をしました。
安全に活動できました。
持久走では、汗をいっぱいかきながら、最後まで走りきることができました。
席替えをして、チームを作りました。
チーム名を決めました。「ポケモンチーム」や「ユニコーンチーム」など、楽しい名前になりました。
今日の後期課程
9月10日(火)、後期課程の学校生活の様子を紹介します。
9年1組、美術の授業です。それぞれ作業の早さが異なり、端末で調べたり、彫刻刀でデザインを彫っていたり、ポスターカラーで着色したり、さまざまな活動が行われていました。
9年2組の数学は、放物線のグラフの書き方について説明を聞いた後、自分でグラフを書く練習をしていました。
8年生の国語の授業です。これまでに学習した2つの文章を比較しながら、「主張の根拠となる部分はどこか」について、それぞれで考えていました。
7年生の社会科は、今日からアジア州の学習が始まりました。各自で目標を設定して学習を進めた後、班で協力して課題に取り組みました。
5年生 家庭科「調理実習」
5年生は、家庭科で調理実習を行いました。
今回は、青菜のおひたしとゆで卵づくりに挑戦しました。
「何分ゆでる?」「順番で切ろうね。」など、グループで協力し、声をかけ合いながら、安全に楽しく活動することができました。
完成して食べると、「おいしい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
古稀祝い 「お祝いと感謝の気持ちを込めて」
美術の先生の古稀のお祝いをしました
9年生にとっては、旧葛生中学校・旧常盤中学校時代からお世話になっている先生です
お祝いと感謝の気持ちを込めて「Happy Birthday」の歌を歌ったり、お祝いのメッセージを送りました
3年生 算数「一万よりも大きい数」
3年生は、1万よりも大きい数の表し方について勉強していました。数字を漢数字に表すのに、位を読みながら書いていました
2年生 給食風景
ごはん・ぶた肉のしょうが炒め・にらともややしのナムル・トマトとたまごのスープ・牛乳
「美味しい顔」をリクエストしたら、何度も取り直す2年生 この一枚にかけています
今日の1年生
国語の学習では、イメージマップを使って、夏休みの思い出を詳しく思い出しました。
また、たくさんの友達にインタビューをしました。
くずう未来科では、水遊び第2弾をしました。
グループごとに遊びを考え、道具を作りました。
作った道具が、なかなかうまく使えないアクシデントもありましたが、
どうしたらうまくいくか工夫して遊ぶことができました。
最後に、水でっぽう鬼ごっこをしました。
たくさん水にぬれましたが、楽しむことができました。
今日の後期課程
9月9日(月)、今日の後期課程の様子を紹介します。
6校時の7年生は、10月に行われる校外学習に向けて、イラストやスローガンを作成していました。
6校時の8年生は、自分の将来について考える一環として、インターネットで職業適性検査を行っていました。
教室後方の棚の上には、技術家庭科で栽培したジャガイモが収穫されていました。
9年生は1、2組ともに道徳の授業の様子です。どちらの学級でも、自分の生活や活動を振り返って、友達と意見を交換し合ったり、自分の考えをまとめたりしていました。