令和6年度 学校ニュース
今日の1年生
朝の読み聞かせを行いました。
音楽では、グループでリズム打ちの練習をしました。
書写では、書写体操から学習がスタートします。
今日の後期課程
9月12日(木)、今日の後期課程の様子をお知らせします。
7年生の技術です。これまでに作成した木工作品の自己評価をしています。環境や安全性、経済性など様々な視点から評価しているのがすばらしいです。
8年生は以前、顕微鏡で植物の気孔を観察していましたが、今日は次の段階に進み、植物の呼吸について実験の準備を進めていました。
9年生の音楽では、文化祭の発表に向けて、学級での合唱練習が始まっていました。きれいな歌声が響く学校を目指しましょう。
4年生 くずう未来科「水木の田植え歌・越名舟唄保存会」
4年生は、くずう未来科で「越名舟唄保存会」の皆様にお越しいただき、地元の「水木の田植え歌」をはじめ佐野市に伝わる郷土芸能を見たり、体験したりすることを通して、地域への親しみを高める授業をしていただきました
民謡や三味線の音色を楽しんだり、八木節のリズムを楽しんで盛り上がりました保存会の皆様、ありがとうございました
講座内容
①野州麦打唄 ②水木の田植え歌 ③越名舟唄 ④じょんがら節 ⑤八木節
前期課程 読み聞かせボランティア
9月12日(木)朝の時間に、読み聞かせボランティアの皆さんがご来校になり、1年生から6年生に読み聞かせをしてくださいました
読んでくださる本は、子どもたちが楽しんでくれるよう、ボランティアさん自身で毎回選んできてくださいます。ボランティアさんのお話に引き込まれるように、子どもたちは目を輝かせて聞いていました
【1年生】「つきのうさぎ」
【2年生】「てんごくとじごくのはなし」
【3年生】「星をつるよる」
【4年生】「ねことことり」
【5年生】「ふつうに学校にいくふつうの日」
【6年生】「姫うどん耳うどん」
3年生 給食風景
ごはん・豚肉のしょうが炒め・にらともやしのナムル・トマトとたまごのスープ・牛乳
トマトは、フレッシュなままスープに入れて調理したので、いつものスープよりさらに美味しかったようです 肉もスープもナムルもお替りが続出でした 美味しい顔ポーズもバリエーションに富んでいますね
2年生 図工「えのぐじま」
2年生は、絵の具を使って、一人一人自由な発想で「えのぐじま」を描いていました 「見せて~」と言うと、いろいろ説明してくれました 子どもたちの感性はすばらしいですね
今日の1年生
国語では、夏休みの思い出を発表しました。
友達の発表を聞いて、感想や質問をすることができました。
図工では、「パクパクさん」を作りました。
切り方や貼り方を工夫して作ることができました。
9年生 体育「ソフトボール練習試合」
9年生は、ソフトボールの練習試合をしていました。チームは、男子は8年生の時の1組と2組、女子は現在の1組と2組に分かれていました。
以前から授業の時に歓声が上がり、とても楽しそうでしたので見学してきました。
まずは、キャッチボール、打撃練習を行います。
試合開始。
ショートフライ?センターフライ?
ピッチャーゴロをうまく捕ってファーストへ。アウト!
ヒットで、三塁ランナーはホームへ、二塁ランナーは三塁へ。
ピンチヒッター担任!止まっているボールだけどなかなか前へ飛ばない。
暑い日でしたが、とても楽しく打って走っての時間でした。次の時間も楽しみですね。
今日の後期課程
9月11日(水)、今日の後期課程の様子を紹介いたします。
今週の金曜日・土曜日、市内の各会場で行われる運動部の新人大会に向けて、放送による事前指導が行われました。
生徒指導の先生からは大会参加に向けての諸注意が、校長先生からは激励の言葉がありました。
後期課程の生徒は、各クラスで真剣に聞いていました。
運動部の皆さんの善戦健闘を期待いたします。
6年生 くずう原人まつりに向けて 葛生っ子ソーラン
6年生は、くずう原人まつりに向けて「6年生だけの葛生っ子ソーラン」の練習に励んでいます。前期課程の代表として地域の皆様の前で演じるので、気合をいれて頑張っています