令和6年度 学校ニュース
前期課程 業間活動
前期課程の児童は、毎日元気に過ごしています 今は9月28日の「ふるさとウォーク」に向けて、体力アップに励んでいます 走っていますが、笑顔の児童もたくさんいて、まだまだ余裕ですね
6年生 租税教室
佐野市法人会の方々を講師にお招きし、『租税教室』を行いました。
始めに、消費税、所得税など耳にしたことがあるものから、印紙税、とん税などあまり聞きなれないものまで、たくさんある税の中の一部を紹介してくださり、子どもたちは「こんなにあるの?」「何その税金?」といった反応をしていました。
「1億円稼ぐといくら税金を納めなくてはならないのか?」という質問では、「1000万円」「5000万円」など、子どもたちは予想してつぶやいていました。実際には、「4000万円」と説明を受けると、「大谷選手はいったいいくらになるんだ?」と当たらな疑問をもつ子もいました。
集められた税金はどのような流れで国、都道府県、市区町村で使われるのか、どんなものに使われるのかなどを、子どもたちが参加できるクイズ形式で教えてくださいました。
また、税がなくなるとどんな社会になってしまうのかをDVDを用いて、紹介してくださいました。
『税金』の存在はみんな知っていましたが、身近などんなものが税金で作られているのか、税金が活用されているのかを具体的に学習することができた1時間でした。
最後に、1億円分の見本のお札の重さを感じ、「思ったより重い!」「すごい!」と興奮気味でした。
今日の1年生
表彰集会では、代表2名が大きな声で返事をすることができました。
図工では、作った作品を紹介したり、みんなで遊んだりしました。
国語では、電子黒板でお話を聞いたり、教科書で話の内容を確かめたりしました。
今日の後期課程
9月18日(水)、今日の後期課程の様子をお知らせします。
9年1組は数学の授業でした。放物線のグラフを書く練習をしています。先生方が説明してまわる以外にも、生徒同士で教え合ったりする様子が見られました。
9年2組の英語は2つのクラスに分かれて活動していました。どちらのクラスでも電子黒板を十分に活用し、それぞれの先生が工夫して授業を進めています。
8年生の体育はソフトボールの試合中でした。男女ともかなり上達してきています。
7年生の国語は「根拠を挙げて考えを述べる」という授業でした。最初は『ドラえもん』の主役はドラえもんとのび太のどちらなのかについて、自分の考えを根拠を挙げて説明していました。
5年生 家庭科「整理整頓で快適に」
5年生は、家庭科の時間に、整理・整頓はなぜ必要なのかを、安全・環境を考えた生活の仕方とのかかわりから考えて発表していました 学校内の理科室や保健室なども、整理・整頓されているから、安全で使いやすいことも、考えて発表していました
2年生 給食風景
米粉パン・ポークビーンズ・ツナオムレツ・カラフルポンチ・牛乳
3連休が明けて、元気に過ごしている2年生 体育でしっかりと体を動かしたので、食欲も旺盛です
今日の1年生
国語では、ワークシートを使って学習しました。
ひらがなも、すらすら書けるようになっています。
体育ではマット運動をしました。順番を守って安全に活動しています。
くずう未来科では、久しぶりにあさがお姫とあさがお王子からお便りが届きました。
あさがおの種を取りました。たくさん取れました。
今日の後期課程
9月17日(火)、今日の後期課程の様子をお知らせします。
9年生は英語で「日本の漫画とアニメーション」に関する説明文を読み、内容の要約を行っていました。長い文章を読み取って日本語にまとめるという、ちょっと高度な内容の学習を進めていました。
同じ時間に、7年生は社会科で「アジア州の抱える課題を解決するためにはどうしたらよいか」について学んでいました。アジア州が直面する課題は、世界の環境問題にもつながる、という共通点が見つけられた生徒もいたようです。
8年生は植物の性質に関する学習を進めています。今日は「植物の葉にデンプンがつくられているか」について、実験で確認をしていました。熱湯も使用するので、先生の説明する手順をよく確認して作業を進めていました。
6年生 音楽「芸術祭合唱祭練習」
本日の音楽の時間も、音楽祭に向けて後期課程の音楽の先生と合唱の練習を行いました。曲の強弱や歌い方も分かり、以前よりも自信をもって歌えるようになってきましたまた、それぞれが好きな歌詞の部分に線を引き、何人か発表をしました。それぞれが大切な友達のことを思い出しながら歌えるといいですね
6年生 図工「ゆらゆら どきどき」
6年生は、図工で「ゆらゆら どきどき」の作品づくりをすすめています。バランスや動き方を工夫して、揺れながら動くおもちゃを作っています 今日は、個々人のアイデアをもとに、針金を曲げたり、飾りをつけたりしておもちゃづくりを進めていました 飾りをつけるとバランスが崩れるので、調整しながら自分のイメージに近づくようにしていました どんな作品ができるか楽しみですね