令和6年度 学校ニュース
今日の後期課程
10月16日(水)、今日の後期課程の様子をお知らせします。
今日の給食はカレーでした。各学年・各クラスとも、給食の時間を楽しんでいます。
今日も元気にモリモリ食べることができた様子です。
職員研修「人権教育」
10月16日(水)放課後、人権教育について職員研修を行いました。人権教育担当の教員から、虐待についてや虐待にいたらないまでも、配慮が必要なお子さんやご家庭への対応について、グループワークをすすめました。
6年生 図工「ゆらゆら どきどき」
6年生は、図工で「ゆらゆら どきどき」の作品作りが完成に近づいてきました 宇宙の星や虹🌈、お菓子など、個性的な作品ぞろいです 中でも「揚げ物ゆらゆら」は作者の大好きなものがまわっていました
5年生 給食風景
日本味めぐり~ごはん・モロフライ・大平・もやしの広島菜あえ・レモンゼリー・牛乳
前回の「給食風景」のポーズの正解は「トゥース」でした。多数の反応ありがとうございました
今回も、ポーズを出題したいとのことで、ポーズをとっています 5年生有志にお付き合いください
4年生 2学期の係決め
4年生は、2学期の新しい係を決めていました 係の仕事や仲間が変わったので、新たな気持ちで当番表を作成していました 協力体制が素晴らしい4年生です
3年生 書写「日」
3年生は、毛筆で「日」を書いていました 「おれ」を意識して丁寧に書くことができました
1年生 音楽「けんばんハーモニカとなかよし」
1年生は、鍵盤ハーモニカを吹いていました 長く伸ばす音、短くきる音、強い音、弱い音など、いろいろな音の出し方を試していました
前期課程 吹奏楽部
外部講師の岩永先生にご指導をいただきながら、一生懸命に練習しています 音量も音質もよくなってきたので、楽器を演奏するのがますます楽しそうです
今日の1年生
2学期が始まりました。始業式は、真剣な態度で臨みました。
くずう未来科では、アサガオのつるを使って工作をしました。
キーホルダーやブレスレット、魚釣りなど、アサガオのつるの特徴を生かした工作ができました。
今日の後期課程
10月15日(火)、今日の後期課程の様子をお知らせします。
今日から2学期となりました。どのクラスも真剣に授業に取り組んでいます。
7年生の英語は、3人の先生に授業を進めてもらっています。「放課後の予定は?」についての会話文を参考に、アレンジを考えることができました。
8年生の理科の様子です。机に座ってお互いの膝をたたき、反射の仕組みについて学んでいました。
さらに、鏡で自分の目を見て、教室を暗くしたときに瞳孔が開く様子を観察していました。
9年生の数学は「近似値」について、自分で考えて答えを出した後、お互いに確認しながら学習を進めていました。