令和7年度 学校ニュース

後期課程のコンサートを聴きに来ました。

コナンの曲が流れ、みんなノリノリです♪

 

1年生は、初めて教科書を開いて学習しました。

絵を見ながら、想像したことをみんなでたくさん話すことができました。

また、よい姿勢で教科書をしっかり持って音読することもできました。

最後は、教科書の絵に出てきたような紙飛行機を作り、体育館で飛ばして楽しみました。

 

入学式翌日から、1年生は朝の用意を6年生に手伝ってもらっています。

先週は初めてということもあり、やや時間がかかっていましたが、今日は少し慣れて6年生の助けを借りながら、てきぱきと用意ができていました。

6年生の優しい声かけに、1年生も安心してうれしそうな笑顔を見せていました。

   

今年度は、人権教育の取り組みの1つとして、葛生義務教育学校の【あいさつのあいことば】、「あめだいじ」を推奨し実践しています♫

【あいさつのあいことば】「あめだいじ」とは、

あ・・明るく

め・・目を見て

だ・・だれにでも

い・・いつでも

じ・・自分から  です。

(あいさつのあいことば)   

  

 学年ごとに、あいさつ上手な児童生徒のあいさつの様子をお伝えしていきます。

学校も 家庭も 地域も 「あめだいじ」     人権担当作

さて、今日のあいさつ上手さんは、4年生です♪

 

あいさつ上手な4年生の下駄箱、傘立ては、今日もきちんと揃っています。さすが4年生です♪

 次の「あめだいじ」は5年生です。

お楽しみに♬

 

運動会の種目について、児童生徒会の本部役員が話合いを行っています。

葛生義務教育学校は子どもたちの自主的、自発的、自治的な活動をサポートしていきます。

朝学習の様子です。

この日は算数のプリントに取り組みました。

入学したての1年生に6年生がサポートに入りました。

異学年交流を通して、たくさんのことを学ぶ姿がありました。

学級のスタートに当たって、レクリエーション活動が行われました。

活動を通して、よりよい人間関係作りについて学びました。

昼休みに体育館で吹奏楽部によるミニコンサートが行われました♪

こうした異学年交流を日常的に行うことができるのが、葛生義務教育学校のよいところです。

北校舎一階のトイレを掃除しています。

自分の分担を話し合って決めて、一生懸命に取り組んでいました。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
eライブラリ

↓こちらをクリックしてください。

〒327-0507

佐野市葛生西3丁目4番1号

学校アクセス
訪問者数
090686